ニャルソックステッカー販売中!
猫と過ごす やさしい時間。
猫と暮らす毎日がもっと好きになるヒント集

ゆずの肉球!猫の『肉球』についてちょっと調べてみました!

necobiyori

●猫の「肉球」とは?

猫のチャームポイントでプニプニ具合がたまらない肉球ですがおそらく嫌いな人はいないでしょう~(^▽^;)
ピンクや黒などが多いですが乳白、ピンク、あずき、黒、まだら…と色のバリエーションも豊富です!

ゆずはピンク。
トミーは黒でした。

●「肉球」の正式名称は?

肉球の正式な名称は「蹠球」(しょきゅう)と言うそうです。

そしてそれぞれに名前があるのは知ってましたか?

<前脚>
掌球(しょうきゅう):人間の掌に相当する大きな肉球で前脚の中心に位置する。
指球(しきゅう):掌球の外側についている5つの肉球の総称。
手根球(しゅこんきゅう):前脚にしかない肉球。掌球の上部の少し離れた部分にある。

<後ろ脚>
足底球(そくていきゅう):後ろ脚の中心に位置する大きな肉球。
趾球(しきゅう):足底球の外側に位置する後ろ脚にしかない円形の4つの肉球。

●「肉球」の役割は?

着地時の衝撃を和らげる足クッションの役割

ジャンプの着地時や走ってる時に衝撃を和らげ身体へのダメージを軽減します。

獲物にそっと近づくために忍者のように足音を消す役割

狩りをする際に獲物に気づかれないようにそっと近づくことができます。狩りをするうえで欠かせない機能です。

しっとり湿って滑りにくい滑り止めの役割

肉球には汗腺がありしっとりと湿っています。そのため足元が滑りやすいフローリングなどの環境でも滑りにくくなっています。

顔付近の毛づくろいの役割

身体と違って顔付近は直接舐めることができないので肉球を舐めてブラシ代わりにしています。

●「肉球」チェックで病気の早期発見?

肉球で病気の発見をすることもできるそうです。
肉球が熱くなっている時は発熱、ピンク色がいつもより薄くなっている時は貧血などの疑いがあるようなので時々チェックが必要ですね!

●「肉球」のケア。

肉球の周りの毛が伸びてくると滑るようになるので定期的に動物用のバリカンでカットしてあげたほうがよさそうです。
特に長毛種は定期的なケアが必要で、短毛種は特に必要ないと言われます。
乾燥するとひび割れもしてくるようなので、ひび割れ防止で「肉球専用の保湿クリーム」を塗ってあげるのもオススメです!

ゆずの肉球の周りの毛が伸びてきているので滑らないようにカットしてあげないと思っているのですが嫌がるのでなかなか出来ていません…(;´▽`A“

●まとめ

プニプニと柔らかい肉球は内側に脂肪、弾力繊維が詰まっているから。

肉球は見てるだけでも癒されるみんなが大好きな猫のパーツですが可愛いだけでなく衝撃を吸収するクッションであり足音を消したり、滑り止めになったり、多機能なや役割をもっているんですね(^▽^;)

にほんブログ村 猫ブログ スコティッシュフォールドへ
にほんブログ村☝ 1日1回ポチッと!していただけると嬉しいですσ(=^‥^=)
(ブログ村の猫ブログ人気ランキングに参加中です!!)

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT ME
ねこ日和
ねこ日和
管理人
「ねこ日和」は、ねことの暮らしがもっと楽しく、心地よくなるようお手伝いするサイトです。ねこの飼い方やお世話のポイント、日々のちょっとした悩みまで、ふんわり優しくサポート♪初心者さんもベテラン飼い主さんも、ねこライフを一緒に楽しみましょう!
記事URLをコピーしました